- 8:00ラジオ体操・朝礼・危険予知活動

- ラジオ体操で体をほぐし柔らかくして、怪我を防止します
他業種の方々も含めた朝礼でその日の危険個所、立入禁止場所等を把握します
作業班に分かれ今日の作業内容と危険な事とその対策を皆で話し合います
- 8:30作業場所に移動し作業開始
- 現地にてその場を見て危険を確認してから作業します
工具を使用するときは壊れていないことを確認して作業します
分からないこと、指示された事が実行出来ない時、危険な時は絶対に作業を中断し先輩等に指示を仰ぎます
- 10:00 休 憩

- 集中力向上させるために脳を休め怪我の防止に繋げます
くだらない話やミーティングをやることもしばしば
- 10:15(10:30) 仕事再開
- 休憩後もご安全に
- 12:00 お昼休憩

- 沢山食べてリフレッシュ
10~20分昼寝して午後の仕事も効率アップ
- 13:00 仕事再開
- 午後からの仕事もご安全に
- 15:00 休 憩

- 昔と違い今の現場は休憩所にエアコンがついていることが多く働きやすい環境が整っています
- 15:15(15:30) 仕事再開
- 今日しかできないことは今日中に片づける!
これを逃すと後で3~5倍の手間が将来の自分に返ってくることも
- 16:30 片付・清掃・段取
- キレイにして明日も心地いい職場に❤
- 17:00 帰宅
- 家に帰るまで安全運転で
- その他
- 当社は基本的に会社から1台に乗合通勤を行うことによって
二酸化炭素の発生を抑制しております。
- お客様や現場により停電時間が決められている作業の時、他の職種との調整等で休憩時間等をずらしたりすることがあります。
- 色々覚えてきたら材料のオーダーや客先や他業者、オーナー様等の打合せや調整・社員の業務指示、点検・検査、現地調査・見積等を行っていきますが、
すべては覚えきれないので段階的に仕事の幅を持たせていきます。
0~3年目 材料と読み方を覚える
0~2年目 電気の仕事を覚える
2~3年目 建設の全体の流れを覚える
3~5年目 職長(任された現場の社長代理という立場)を1件やってみる
4~10年目 足りない点等を勉強し、色々な現場を勉強する
(職長や施工会社、建築物の種類によって千差万別
良い点も悪い点も自分の失敗した点も覚える)
10年目~ 新しい事を覚えながら後輩を教える事によって自分の理解を深める
以降随時 見積もりや書類作成、原価管理等をやっていき、これから入社する人の中から
次期社長になる人を見つけ出す事になるでしょう